5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月06日-05号

学校給食地産地消の関係では、3種類の食材ベースで市内産は約23%、県内産は約37%と、今後も給食関係者と連携して、バランスの取れた給食を第一に、地元食材の利用を促進していきたいと考えています。  30ページ、次の食と花の交流センター管理運営は、コロナ禍での施設運営となりましたが、花の魅力や直売所など、地域の身近な立ち寄り施設として評価いただきながら、来場者は1割程度伸びています。  

新発田市議会 2015-06-30 平成27年 6月定例会−06月30日-04号

米については、新発田コシヒカリを使っており、野菜等食材ベースで45%を超える率で地元産を使っているとの答弁があった。  他に質疑なく、質疑を終結し、自由討議討論ともになく、採決し、議第15号 財産の取得について(五十公野共同調理場厨房機器)は挙手全員で原案のとおり可決すべきものと決しました。  

新発田市議会 2015-06-24 平成27年 6月24日社会文教常任委員会−06月24日-01号

特に米につきましては、新発田産を使うということで、いわゆる共同米でございませんで、新発田産を使うということで、新発田コシヒカリを使っておりますし、また野菜等につきましては、現在新発田産をということでありますと、食材ベースで45%超える率で地元産を使っている現状でございます。  以上、4点お答えいたします。 ○委員長湯浅佐太郎) ほかに質疑ありませんか。           

柏崎市議会 2009-09-07 平成21年第7回定例会(第2日目 9月 7日)

国民運動として食育に取り組み、国民が生涯にわたり、健全な心身を培い、豊かな人間性をはぐくむことができる社会の実現を目指すというふうにしており、22年度に向けての目標値を9つほど挙げ、その中の1つに、学校給食における地場産物を使用する割合の増加を30%以上というふうにしているわけでありますが、地場のとらえ方というものが都道府県単位食材ベースで、全国的にも、この目標値30%を達成するのは、大変難しいことだと

胎内市議会 2008-03-11 03月11日-03号

内容を見ると、学校給食に顔が見える、話ができる、生産者等地場産物を使用し、食に関する指導の生きた教材として活用するなどとうたわれ、地場割合食材ベースで30%以上にすることを目指すとあります。また、胎内市の長期計画によれば、学校給食食材地産地消とうたわれており、野菜等青果物組合に依頼し、できるだけ地元産を納品させている。

  • 1